姿勢が悪いと内臓が圧迫されることで血流が悪くなるなど、

それらが要因で腰痛など様々な病気の原因に

つまり姿勢を正すことで血流が良くなり脳の働きも良くなります!
集中力や活力にもつながるので元気で健康を保つことができます!

心臓・循環器系への効果

「立腰」をすると胸郭(肋骨)が広がり、圧迫がなくなるので、心臓への負担がなくなってスムーズに全身に血液を送ることができます!
呼吸がすごく深くなり、カラダの各器官や細胞など全身に酸素と血液がめぐって疲れにくく、さらに疲労回復の能力が高まります!
「立腰」は、近年増加している心筋梗塞や狭心症などの根本予防対策になるのです!

筋・骨格系の効果

日本人の9割以上の人が悩まされている「肩こり」と「腰痛」など骨や筋肉に関連する痛みや不具合のことを「筋骨格系疾患」と言います。
他にもひざ痛、肩痛、股関節痛、頭痛、首痛などがあります。
「立腰」をすることで、この「腰痛」「肩こり」をはじめとした「筋骨格系疾患」の根本解消および、根本予防をすることができます!

消化器系への効果

腰が寝た「寝腰」の状態だと、胃が下がってしまいます。
これがいわゆる胃下垂です。
胃が正常な位置にないと腸(大腸・小腸)を上から圧迫してしまい、腸がゆがめられて腸の流れがせき止められるので、便秘や下痢などさまざまな症状に悩まされることになります。
「立腰」すると胃は正しい位置に戻り、腸も正常に動き出します!


⭐武術を習わなくても武術が身に付いてしまう。スポーツ等のパフォーマンスがアップする
⭐身体が緩んだ分だけ思考も柔軟になり、プラス言葉が多くなる
⭐身体開発が進む程に人からの影響を受けなくなる
⭐緩んだ分だけ自分にとって必要大切な人や物との縁が出来る
⭐身体が緩んだ分だけ周りとの関係性も良くなる

ほんの一例です。

講座・体験会について

独自の脳運動を使い、複雑ではあるが、単純でチョットお馬鹿で愛らしい面を持っている脳へのアプローチや、家庭で出来る、簡単な腰痛・肩こり・ひざ痛・頭痛等の解消法をご紹介いたします。意識のあり方、方向性が分かれば、様々な悩みや壁は解決の方向へ向かい取り除かれます。

アプローチの仕方は様々ありますが、あくまで結果で結果を何とかしようとしているに過ぎません。結果は原因があって起こったものですので、原因にアプローチ出来ないと根本解決にはなりません。

講座・体験会メニュー

※会場の広さや人数によってメニューの内容が異なりますのでご了承ください。

0

講座・体験会で興味を持たれた方へ

BMBバランス療法士会では、講座・体験会の内容をより詳しく知りたい方や教室を開きたい方は
下記までお問い合わせください。